季節の変わり目の今頃から、あちこちで聞かれるようになる「風邪を引いた」という会話。特に気に留めずに使っている方も多いと思いますが、そもそも「風邪」とはどんな病気か、ご存じですか? 「万病のもと」といわれる通り、決して風邪を甘く見てはいけません。
風邪の正式名称は「感冒」、あるいは「風邪症候群」といい、空気の通り道である上気道(喉)に風邪の原因となる病原体が感染して起こる、上気道の炎症を指します。病原体の約9割はウイルスで、他にも細菌やマイコプラズマなどが原因になることも。実は、広い意味ではインフルエンザや新型コロナウイルス感染症も、風邪の一種です。重症化する可能性が高いため病名が付けられていますが、こうしたものはごく一部。多くは検査で病原体の種類を調べることがないので、まとめて「風邪」と呼んでいます。
風邪にかかると、喉の痛みや鼻水・鼻づまり、咳、痰といった呼吸器の症状から、発熱、悪寒、筋肉痛、関節痛などの全身症状まで、人によって異なる症状が現れます。その要因の一つがまさに、ウイルスの違い。加えて、生活スタイルや免疫力なども大きく関係しています。
また、風邪は寒い時季に流行しやすいといわれますが、それは風邪の主たる原因であるウイルスが、「気温が低く乾燥している環境下」で活性化しやすいから。しかも、こうした時季や季節の変わり目は、逆に人間は体調を崩しやすく免疫力が落ちてしまうので、容易にウイルスに感染し、風邪を発症してしまうというわけです。
さらに厄介なのは、風邪にはインフルエンザや新型コロナのように、原因となるウイルスを退治する薬(抗ウイルス薬)がありません。咳には咳止め、熱には解熱薬…というように、対処療法に頼らざるを得ないというのが現状。
風邪、インフルエンザ、新型コロナの特徴は3ページにまとめたので、参考にしてください。